イライラが日常生活に与える影響と現実
現代の日本はストレス社会とも言われており、8割以上の人がストレスを感じているとも報告されています。
しかし、まったく同じ事象に対してもストレスを感じる人と感じない人がいることも事実ですし、ストレスを与えている側の多くはストレスを与えたいと考えているわけではありません。
悩んでいる人は怒るかもしれませんが、つまりストレスとなるか否かは、受け取る側の問題となります。
医者にかかってみても、何ともないといわれる、あちこちの内科や精神科、心療内科などを転々としてもいっこうに改善しない。
検査結果に異常なしといわれるけれど、自分は体調が思わしくないというパターンです。
漢方で考えるイライラ
漢方の考えとしてはいろいろな原因で肝の血流が悪くなってしまい、そのことが原因で不快な症状を引きおこしています。
イライラとは、何事かを口に出したくてもうまく言えない状態であり、そのことによって胸がもやもやしている感覚を伴うものと表現できます。
よく、顔を真っ赤にして怒っている人を見かけたことがあると思います。
また、自分でも何かに怒りを感じたとき、顔や頭が熱くなるのを感じたことがあるのではないでしょうか?
漢方ではこのようにイライラして怒りっぽい状態は気の滞りから緊張状態となり、熱を生じる状態です。
また女性の場合は生理前にからだのバランスが乱れイライラが強く出る人も多いです。
漢方医学ではこの「イライラ」という症状を、治療を進める上での非常に重要な症候と考えています。
イライラを気血水で考える
気血水の「気」が逆行して循環している状態を気逆(きぎゃく)と呼び、イライラはその存在を示す重要な症状です。
イライラした人が顔を真っ赤にして怒っている姿を想像してみて下さい。その姿が漢方医学で言う気逆の典型的な姿です。
下へ降りるべき気が降りられずに上へ昇ったために生じると考えます。
漢方薬で改善することが可能です。目には見えない生命エネルギーである「気」の不調、「気滞(きたい)」「気逆(きぎゃく)」などで起こると考えられています。
気滞とは気の巡りが滞って、全身にエネルギーが行き渡っていない状態をいいます。
イライラのほかに、のどが詰まったり、ものがつかえたりする感じがある、ガスが多い、おなかが張るといった症状が出ます。
人によっては顔が赤くなる方もいます。
気逆は、気が本来の巡り方と逆行している状態をいいます。
発作的に頭やおなかが痛くなる、ものごとにビックリしやすい、手足は冷たいけれど顔や頭はのぼせる(冷えのぼせ)、手足に汗をかくといった症状が伴うことがあります。
どちらにしても、気の巡りが根本的な問題なので、気を巡らせるようにしたり、逆行している気を正しい巡り方にしたりする漢方薬をつかっていきます。
気の巡りのほかにも、血の滞りである「お血」もイライラの一因になっていることがあります。
イライラ以外の症状で判断し、それぞれにあった漢方薬を用います。
よく使う漢方薬
・加味逍遥散・・・肩こり、生理障害
・抑肝散・・・神経症、不安
・柴胡加竜骨牡蛎湯・・・不眠、動悸、不安
他にも多数あり、症状、体質により選ぶ漢方薬が違います。
漢方薬師堂はカウンセリングを行ってから体質に合った漢方薬をご提案します。
漢方薬を煎じるのが面倒という方は煎じ代行をご利用ください。