冷えが日常生活に与える様々な影響と対処法
冷えは万病の元です。いいことがありません。
冷え症(冷え性)は体質的な問題が多く、現代ではなかなか対処が難しい病態になります。
ストレスやエアコンなどの冷房機器などの環境や、無理なダイエットや喫煙などの生活習慣も関連して、老若男女を問わず増えているようです。
そして冷えばかりではなく、冷えとともに生じる、頭痛・関節痛や神経痛、月経の異常といった婦人病、肩こり、むくみ、便秘・下痢などの種々の症状は日常生活に支障をきたします。
さて、冷え症(冷え性)の改善には生活習慣の見直しが大事です。
夏でも冷房対策のスカーフや膝掛けなどを用意し、肌を露出する服をできるだけ避ける。
冷たい飲み物を摂らないよう心がけるという、予防が必要です。
また、規則正しいバランスのとれた食事を心がけ、ストレスをため込まず睡眠不足にならないようにすること、適度な運動を積極的にして筋肉量を維持し血流量を増加させるなども大切です。
冷えと漢方の相性
冷えと漢方は相性が抜群です。
というよりも西洋医学には冷え症(性)という病名、病気自体が存在しないのです。
漢方にとって、冷えの症状はとても重要な項目です。
また、漢方薬には附子という血流を良くし、からだを温める生薬もあり、即効性があります。
タイプ別で見る冷え症と漢方
漢方で冷え症(冷え性)と言ってもいろいろです。
①全身冷える
全身が冷え冷えする方は、身体を温めるエネルギーが不足しているタイプ。
この状態を漢方では、気の不足「気虚」といいます。
疲れやすい、寒がり、だるい、風邪をひきやすい方はこの可能性が高く、漢方では胃腸を整え、エネルギーを賦活するような漢方を飲むことになります。
②手足が冷える
手足の冷えの強い方は、血行障害を伴っていることが多いタイプです。
この状態を漢方では血行が悪い人をお血、血が足りない血虚といいます。
冷えだけではなく、頭痛・めまい・肩こり・月経困難・便秘症などの症状も当てはまります。
血行を改善する、血液を増やすことが大事になります。
他にもあり、複合の方もいます。
最近では冷えの自覚がなく、知らない間に冷たいものを摂っている場合もあるので注意しましょう。
よく使う漢方薬
・当帰芍薬散・・・貧血
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・・・しもやけ
・八味地黄丸・・・加齢、夜尿症
他にも多数あり、症状、体質により選ぶ漢方薬が違います。
漢方薬師堂はカウンセリングを行ってから体質に合った漢方薬をご提案します。
漢方薬を煎じるのが面倒という方は煎じ代行をご利用ください。